担々麺の話。えっっ、どういうこと!?

 昨日のエントリで『美味しんぼ』を漁っていて、変なことに気づいた。
 
 以前、「坦々麺って何?」というエントリで、「たんたんめん」というメニューは「々麺」ではなく「々麺」だ、という話を書いた。
 もともとは天秤棒で担いで売り歩かれたものだから「担ぐ」で「担々麺」だと。担ぐので汁はない。こぼれるから。
 つまり現在「汁なし担々麺」と呼ばれるのが、いわゆる「担々麺」のルーツとなる。

 で、『美味しんぼ』にはこの、担々麺のルーツに迫る回があった。それが『美味しんぼ (85) 』「坦々麺のルーツと元祖<前編><後編>」。
 
 そう。
 タイトルからしていきなり「々麺」だ。
 


美味しんぼ (85) 』「坦々麺のルーツと元祖<前編>」

 タイトルだけではなく、全くぶれることなく、「坦々麺」で通している。
 ではこの話が「担ぐ」というルーツを押さえていないのかといえば、そんなことはない。だいたいこの話はまさに「坦々麺のルーツと元祖」を探る話なのだし。
 

「麺売りが天秤で担いで売って歩いたものなのです」

 
 だと。ちょっと見えにくいだろうから、アップにしてみる。
 

「そうです。坦々麺の”坦々”とは担ぐことです」

 
 へ……??
 いやその……。
 
「坦々麺の”坦々”とは担ぐことです」!?
 
 なんかもう、よくわからん。
 
 この回ではタイトル通り、「坦々麺」のルーツが語られる。元々担いで売り歩いた汁なし麺は、日本で日本人の口に合うように汁を加えて新たに作り出された、というのだ。そしてそのアレンジを加えた人物こそ、陳建民。「中華の鉄人」陳建一のお父さん。
 つまり「汁あり」の担々麺は日本で生まれた料理なのだと。
 
 うむ。
 
 いや、それはいい。
 
 しかしやはり気になるのは、どうして「々麺」と表記しているのかだ。
 
 例えばここに、「この料理を”汁なし”の担々麺と区別をつけるために『坦々麺』と表記するようになった」といった理由がもしついていれば、まあ納得する。
 しかしそんな記述はない。
 
 字については前述の「そうです。坦々麺の”坦々”とは担ぐことです」という部分しかない。
 
 こんなん納得する人いますのか?
 いやひょっとしたら実際に陳建民が「”汁なし”の担々麺と区別をつけるために『坦々麺』と表記する」みたいなことをしたのかもしれない。そうだとすれば少なくとも「汁あり」の担々麺については「坦々麺」の方が正解ということになるだろう。
 そしてここではそれを記述するのを単に忘れただけ、かもしれない。
 それはないとはいえない。
 あれだけ「正統」が大好きな『美味しんぼ』がこういう部分をミスることがあるだろうか?という気もする。だから正直、不安だ。(^O^)
 
 でもやっぱり、この説明では納得できないんだよ。
 
 一体どうなっとるんすか? いやほんと。
 

突然食いたくなったものリスト:

  • 華燕の坦々麺(ここも「坦々麺」と書いてる)

本日のBGM:
March Of Time /HELLOWEEN





2 個のコメント

    • まんぼう on 2012年3月10日 at 1:33 PM
    • 返信

    ドモです。
    要するに、店側の商品名が「担々」であれば「担々」が正しく、たとえ間違いで有ろうとなかろうと「坦々」であればそれを引用するべきでなないかと思いますです。
    https://twitter.com/#!/tantanmenbot
    ご存知でしょうが。

    • hietaro on 2012年3月10日 at 9:52 PM
    • 返信

    そう思います。だからこそ(個別の店による独特の表記ではなく)一般名詞としての「たんたんめん」の表記に限定して考えているわけです。少なくとも『美味しんぼ』は一般名詞として「坦々麺」という文字を使っているはずで。
     
    そして陳建民が独自に作った「たんたんめん」について、ひょっとしたら彼自身が「坦々麺」との表記をあてたのかどうかにも言及したわけですね。作った彼が決めたのなら一般名はやはり「坦々麺」となるわけでしょう。
     
    ちなみに華燕は困ったことに、メニューでは「坦々麺」、幟などでは「担々麺」と表記しています。こだわっていないか、両者の違いに気づいていないのかもしれません。
     
    しかしそのbot、けっこうウザいですよね。(^O^)

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

CAPTCHA