30年ぶり?の答え合わせ ~ダイエー光明池店の話

昔、倉庫でバイトしていた。
ダイエー系の小さな倉庫で、洗濯機とか冷蔵庫みたいな、そこそこ体積と重量のあるものばかり扱っていた。流通センターみたいなのの下に位置づけられるような?小さい倉庫だった。

どのくらい前なのかあまり覚えていないが、阪神淡路大震災(1995年)前だったような気がするので、まあ30年ちょっと前なのだろう。

その倉庫の管理をしているオジサンとよく話をしていた。
実はそのオジサンは大昔は中内功(ダイエー創業者)の片腕で、期待の新店「光明池店」の店長となったと。その時点から20年ほど前、大々的にまちびらきをした泉北ニュータウン内の旗艦店。確かに片腕だったんだなあと思う。ただしそのオジサンはその後、何かの理由(忘れた)で中内に遠ざけられ、今(私がバイトしてた当時ね)ではここ(倉庫)に左遷されたのだと。(^^;;

で、その方との話の中で教えてもらったダイエー光明池店のトリビアが、とても面白かった。
ただ、面白い話だと思いながらもその真偽についてはちょっと懐疑的でwww、かといって裏取りをするでもなく、たまに

「○○やねんて」

とちょっとした知識のひけらかしにww使う程度で、ある時期からはほとんど忘れてしまっていた。

その話というのは、ダイエー光明池店の外見の話。

もちろん他のダイエー店舗と同じようなデザインなのだけど、1つだけ他の店舗にはない特徴がある。

おわかりいただけただろうか……?

ダイエーマークが今のやつになってるとかは関係ないよ。

↓この写真なら解りやすい。

この、面取りしてる部分。

これが光明池店にしかない特徴。

ちなみにダイエー写真集という素晴らしいサイトに掲載されている1977(昭和52)年撮影の光明池店の写真を見てもこの面取りを確認できる。

光明池店
https://d-gallery.nakauchi.com/shop-photo/?shopid=253
(1977年11月1日撮影と書かれているが、オープンは1977年10月28日でこの写真はオープン直後の写真。他に何もない感が凄い(^^;; )

 この面取りが何故あるのか?

 ダイエー光明池店は泉北高速鉄道(先日南海電鉄に吸収された)光明池駅の駅前に位置しているのだけども、実はここはちょうど、堺市と和泉市の境界にあたる。

 その境界を跨がないように、境界にかかる部分がこうやって切られたのだと! こうすれば税金を両方に払う必要がなくなるわけだ。

 楽しい話だ。

 ……ただまあ、面白くはあるけどどうなん?とは思うよね。(^O^)

 そんなえげつない境界線ある? (^^;;

 で、この話を記憶の端っこに置いたまま幾年月が過ぎた去年、たまたま父の遺品の中から1985年作成の泉北ニュータウンの地図を見つけた。

 懐かしいねえとか思いながら眺めていると……、

 おおおおおおお! これは!?

 これだ!

 マジか?
 マジなのか!? (^O^)

 わー。

 と、この話を一気に思い出した。

 あの話は本当だったんだ。

 この地図が1985年、オープンの8年後だとまだまだ新店舗だよな。
 泉北ニュータウンは泉北丘陵を削って作られた町ということもあるのだと思う。その地図だと現実の地理(後でできたんだろう)を無視して境界線はぐにゃぐにゃしてる。(今はよく解らないけども)

 こうなったら見に行くしかない。

 というわけで行ってみた。

 現地はこうなってた。

 おお、やはり!(^O^)

 念のため?店長さんにも話を聞いたが、この話はご存じなく、

「多分そういうことだと思います」

 という感じだった。

 まあしかし、あのオジサンの話と現実は符合していた。

 私はあのオジサンの話は本当なのだろうなと思う。

「マカロニほうれん荘展」で見つけた謎

 ずいぶん前(もう8年前になるのか)に「セーラー服と日本刀」というエントリを上げた。

 今では陳腐化すらしている、「女子高生と日本刀」という組み合わせはいつごろから出てきたんだろう?という話で、ここで、最初とは言えないが「女子高生と日本刀」の組み合わせが現れたほぼ最初期と考えられる、『マカロニほうれん荘』の扉絵を紹介した。
続きを読む

攻めてるEテレの「すする」解説

 Eテレ(旧NHK教育)、かなり攻めていて、面白くて大好きなんだが、先日、テレビをザッピングしている時に興味深い番組を見つけた。
 「JAPANGLE」という、外国人の視点で日本を見つめ直してみようという番組。小学生向けの番組らしいのだが、子供番組らしく、参加しているクリエイターは豪華だ。
続きを読む

東西のうどんのだし汁の意外な事実

 醤油メーカーのヤマサがウェブサイトで展開している「ハッピーレシピ部」という企画がある。
 その今年の企画が「リアル粉もん道場」。
 ここに東西のうどんのだし汁についての興味深い話が出てきている。

 関西福祉科学大学の的場輝佳教授のお話。
続きを読む

そうめんの端っこ

 「日本三大そうめん」というのがあるそうだ。

・三輪そうめん(奈良県)
・揖保乃糸(兵庫県)
・小豆島そうめん(香川県)

 みんな西日本なんやね。

 どれも機械製麺ではなく手延べであることが特徴だそうな。
続きを読む

『ラーメン食いてぇ!』でのラーメンのすすり方

 twitterに書いたことだけど、いずれブログにも書こうと思ってて忘れてた。

 『ラーメン食いてぇ!』という映画の話。

 今年の3~4月に単館系の映画館で公開された、webマンガ原作の映画。
 ストーリーなどについてはリンク先の公式サイトで見ていただければ。

 結局、残念ながらこの映画を劇場で見ることはなかったのだけど、予告編の映像があって、(ストーリーには関係なく)それについて書いたので、残しておこう。

 え?
 あ、そうですよ。
 あいかわらず「すする」って話です。
 聞き飽きた方は(^^;;ここで終わってくださいごめんなさい。m(_ _)m
続きを読む

ゆで玉子の殻を剥くための秘密兵器(というほどの

 某、ゆで玉子の天ぷらがよく出るうどん屋さんの店主に教えてもらったこと。

 その店の天ぷらは半熟ゆで玉子で、仕込みの時にゆで玉子をしこたま作る。そしてしこたまゆで玉子の殻を剥く。

 ゆで玉子の殻を剥くときにはコツがあって、この店ではスプーンを使っている。
 玉子のとがった部分をスプーンの腹でコンコンと叩いて殻を割り殻と白身の間にそのスプーンを入れていって剥くのだそうだ。慣れてくるとかなり早く向けるらしい。そりゃプロは1日3ケタ単位で作るだろうから慣れるのも早いけど、私たちは 「慣れる」までどのくらいの時間が必要なんだろうな。(^^;;

 その時に使うのがこのスプーンなのだそうだ。
続きを読む

ドラえもんの絵かき歌はいつの話か

 皆さんご存じの「ドラえもんのえかきうた」。

 現代に合わせて、あえてわさびバージョンで。(^O^)

 先日の6月6日、ふとこの曲を思い出した。もちろん私が思い出すのは大山のぶ代バージョンだが。

 で、これまでそんなことはなかったのだけど、この曲の歌詞に少し引っかかったところがあった。
続きを読む

落語のディテールとリアリティ(井戸の茶碗)

 落語だって「ストーリー」だ。フィクションであれノンフィクションであれ、ディテールには話に入っていける程度のリアリティが必要だと思う。

 たとえば「大阪の落語は(東京の落語に比べて)理屈っぽい」とはよく言われる。

 これ↓は上方落語の至宝(^O^)、桂米朝が語った、東西の落語の違いの一部。
続きを読む

四半世紀前の関西グルメ案内本を読む3/3

前回からの続き


『ぴあ まんぷく図鑑’94 関西メニュー別うまい店案内』

 ここからは箇条書き。
続きを読む

四半世紀前の関西グルメ案内本を読む2/3

前回からの続き


『ぴあ まんぷく図鑑’94 関西メニュー別うまい店案内』

 この本のお話。
 ここからはメインの記事について。
続きを読む

四半世紀前の関西グルメ案内本を読む1/3

 毎度毎度のことではあるが、これまた古い雑誌(ムック)が本棚から出てきた。


『ぴあ まんぷく図鑑’94 関西メニュー別うまい店案内』

 1994(平成6)年版の『ぴあ まんぷく図鑑’94 関西メニュー別うまい店案内』。奥付には1993年10月10日発行、1994年4月第2刷発行とある。93年の話と考えて、今はもう2018年になっちゃったから約25年……四半世紀前の本ということになる。
 いつもこの頃の本を紹介する時はラーメン本なのだが、これはタイトルにもあるように「メニュー別」。つまりオールジャンルを網羅している。

 今回はこれを見ながらウダウダと話をしてみようかと。
 いや別にたくさんあるわけじゃないんだけども。
 ……と思ったが、本当にウダウダと書いてるとそこそこ多くなったので(^^;、回数を分けようと思う。
続きを読む

串かつ でんがな@天王寺

 以前このブログで触れた「肉吸いうどん」(^O^)(「肉吸いが東京で凄い展開に」)。
 この「大阪串かつ」の店が最近とうとう大阪にも進出しだしたようで、2017/10月現在で大阪には5店舗存在している。天王寺で見つけたので入ってみた。
続きを読む

なにわの焼そば(阪南製麺協業組合/堺市西区)

 スーパーで売られている、粉ソースが添付された3食パックの焼きそば。
 だいたい100円前後で売られている。
 
 これでも結構安いのだが、安めのスーパーに行くと普通の単品の焼きそば用麺が1玉10~20円で売られているので、そっちを買って普通にウスターソースで味付けをする方がさらに安い。(^^; なので普段はそうする。
 
 しかし最近、うまい焼きそばを見つけたのでご紹介。
続きを読む

コーラの前をムカデダンスで横切るヤツ

 「ゲボバ飲料」というジャンルがある。
 
 簡単に言えば、「マズい清涼飲料」。
 
 清涼飲料水業界はカップラーメン業界などと同じく、新製品がたくさん出るがほとんどが定番になることはなくワンロット~数ロットで終わってしまう。このことを見越してか「数打ちゃ当たる」というスタイルで押してきている(業界では「千三つせんみっつ」というそうだ。1000の商品を出して生き残るのは3つにすぎない、と)。コンビニ時代になるとその傾向は加速したようにも見える。
続きを読む

わんこそばって何じゃろ?

 先日、某うどんチェーンの前を通ると、ノボリが何本も立てられていた。

わんこそば(一人前) そば食べ放題

と。値段は1590円。

 そば食べ放題、ではなく、わんこそば食べ放題だと。
続きを読む

【メモ】CD-Rに焼いた曲が無音

 前から何度か遭遇してきた現象ではあるのだけども……。
 
 CD-Rに焼いた音楽CDが、CDプレイヤーで音が鳴らないという不思議な現象。
 
 焼きに失敗したのであればおそらくCDプレイヤーの表示は「No Disc」となるはずだが、曲数も分数も認識している。再生中の再生時間表示もちゃんと表示されている。ただ、音が鳴らない。
 
 CDプレイヤーでなくPCに挿入しても、オーディオCDとして認識されるが再生時に音が出ない。
 
 元ファイルが悪いのかと確かめてみるが、PC上で再生する分には問題なく再生される。
 
 むぅ。
  続きを読む

ヤキメシと燃料

 先日、ある本をパラパラとめくっていると、興味深い記述に出くわした。
 
続きを読む

謎の豆腐……?

 先日、友人(私の今のハンドルネーム「ひえたろう」の由来となる雑誌を作った人)の実家を訪問した。
 
 当日はしゃぶしゃぶをご馳走になったのだけど(ありがとう)、それとは別にお土産として出してもらったものがとてもおいしかった。
 
 それがこれ。
続きを読む

リアルタイプすぎる○○除け

 あるコンビニで、壁の下の方に、たくさんの写真が貼られていた。


あるコンビニ

続きを読む