野菜が「安全」だった時期というのは、いつですか?

 『中谷宇吉郎随筆集』(樋口敬二編/岩波書店)を読んだ。
 中谷宇吉郎は雪の研究で名高い物理学者で、寺田寅彦門下らしく、随筆もよくしている。中でも『科学の方法』(岩波書店)は名著の誉れも高く、私も先日やっと読んで、是非人に勧めたいと思う。

 内容そのものに「なるほど」と思うところも多く、またそれを出発点にいろんな思考を巡らせてくれるような、そんな材料が随所にちりばめられた、とても刺激的な文章を書く人だ。

 中には全文を紹介したいくらいの名随筆もあるが、中谷宇吉郎の著作権保護が切れるのが2年後ということで、いくつかやってみた全文文字起こしは青空文庫用に保管しておくことにする。(^O^)

 で、そういう”本流”の話とは別に、明治から昭和に生きた1人の日本人の証言として、時代性を感じさせる話ももちろんあるわけで、これは「科学」や中谷宇吉郎の研究とは直接関係ないけれど、これもまた興味深いところがたくさんあった。

 これから何度か、そういう「へえ」とか「なるほど」とか「だったら……」とか思ったことを書くかもしれない。
 引用ならよろしかろうということで。

 中谷宇吉郎は1928(昭和3)年にロンドンに留学している。

 「サラダの謎」には、中谷が留学中の下宿先で食べたフランス風のサラダがとてもおいしかったという話が出てくる。

 そのサラダが気に入った理由について。
 

……それと今一つは、当時の日本の経済状態も、一つの要因をなしていた。清浄野菜などは夢にも考えられなかった時代のことである。寄生虫の心配なしに、生の野菜がばりばり食べられるということで、何だか別の世界に来たような気がしていた。

 
 そして日本に帰ってきて北海道大学に赴任し家を持ったが、郷里(加賀)とは随分違う食材に戸惑ったという話が出てきて、その時にロンドンで食べたフランス風サラダを思い出す。
 

北海道の気候は、ああいう西洋風の野菜の栽培には適しているはずである。しかし市場にあるものでは、下肥を使ったかもしれないという心配が大いにある。それで庭の一部に小さい畑をつくって、そこで妻がレタスを作ることになった。

 
 下肥(しもごえ)というのは、人の糞尿のこと。これが昭和初期の日本の野菜の状態だったのだなあ。

 ここからわかる当時の日本の野菜は、

・生で食べたら体に悪い。
・市場で売っている(誰が作ったか判らない)野菜には肥料に何が使われているかわからない。

 ということになる。

 「化学肥料否定」「有機農法云々」「昔はよかった」みたいな言葉を発する人が警告する現代日本の野菜の姿とさほど変わらないんじゃないのか?(^^;という点が、非常に興味深かった。

突然食いたくなったものリスト:

  • まろんまろん

本日のBGM:
A Slipping-down Life /frasco





 


6 個のコメント

Skip to comment form

    • zorori on 2017年3月10日 at 9:12 AM
    • 返信

    DATE: 03/27/2010 01:09:51 AM
    歳がばれますが、子供のころに読んだ科学雑誌には、野菜に下肥が施されそれを食べて寄生虫が体内に棲みつくという図解があった記憶があります。また、チョコレート風味の虫下しが学校から配布されていました。
    昭和初期の話ではありません。昭和30年代のことです。

    生野菜をバリバリ食べるというのはつい最近の流行りなのだと思います。

    1. DATE: 03/27/2010 01:37:19 AM
      >zororiさん
       
      チョコレートの話は小さい頃、暖炉のある部屋でおじいちゃんから昔話としてよく聞きました。(嘘)
      そうですよねえ。
      ということは、まあ質の問題はあるとしても、昭和初期⇒昭和30年代→現代の中で、どの危険がなくなり、どの危険が増したのか、現代の食の安全(というか「危険」)を声高に主張する人は、もうちょっとバランスよく評価するべきじゃないかなと思うのです。

  1. DATE: 03/27/2010 10:20:14 AM
    これは落語の話題や行き過ぎた自然崇拝の問題に絡めて何度も語っていることなんですが、近代以前は「喰い物に中たる」と謂うのは日常茶飯の出来事だったわけですし、つい最近の昭和半ば頃まで国民の大多数が腹に寄生虫を飼っていたわけです。中でも恐ろしいカイチュウの寄生率は「1960年頃でも、都市部で寄生率30〜40%、農村部では60%にも及んだ」と謂うことですから、昔の食べ物が安全だったなんて幻想も好いところですね。

    また、以前のエントリへのコメントで、共有された文化的背景の喪失と謂う面から「今は通じなくなった落語」について少し触れましたが、このエントリを拝読して、「夏の医者」も別の理由で「通じない噺」になっているよな、と思いました。今ではオチの意味がよくわからない…と謂うか、洒落自体は理解出来ますが、なんで「夏のチシャは腹に障る」のか、今の感覚だとピンと来ないですね。

    1. DATE: 03/28/2010 01:10:28 AM
      >昔の食べ物が安全だったなんて幻想も好いところですね。
       
      ほんとに。
      人類の技術の歴史は、食い物を安全に食べるようにするための歴史でもあったと思うのですが、どうも、「無知な大衆をだまくらかして安くて危ないものを食わせて大儲けする」技術の歴史だと言わんばかりの人がいることに腹立たしさを感じます。そういう人がいないとは言いませんが。
       
      >なんで「夏のチシャは腹に障る」のか、今の感覚だとピンと来ないですね。
       
      まずチシャって何?となりますし、まあそれなりに理解しても、「まあ夏だから、傷みやすいだろう」くらいの理解になりますね。それはそれでさほど問題はないようにも思いますが……。

    • zorori on 2017年3月10日 at 9:13 AM
    • 返信

    DATE: 03/28/2010 10:24:49 AM
    食中毒の変化の分かりやすいデータが「リスクのモノサシ(中谷内一也 著)」 という本に載ってました。

    10万人当たりの年間死亡者概数で比べると、40年間で急激に減少。
    1960年 0.27人
    1980年 0.017人
    2000年 0.004人

    10万人当たりの年間患者数はそれほど減ってなくて、
    1960年前後で47人 
    1980年前後で26人
    2000年前後で27人

    0,27人程度のリスクでは、
    インフルエンザ 0.55人
    自然災害    0.10人

    • ガジェット通信編集部 on 2017年3月10日 at 9:14 AM
    • 返信

    DATE: 04/01/2010 01:26:38 PM
    はじめまして。

    私どもは、『ガジェット通信』というウェブ媒体を運営しております。
    http://getnews.jp/

    こちらの記事を、『ガジェット通信』に寄稿という形で掲載させて
    いただきたいのですがいかがでしょうか。

    興味を持っていただけましたら、メールにてご連絡いただけますでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

CAPTCHA