どっちがショベルで、どっちがスコップでしょう?
写真はWikipediaより
本来、ショベルもスコップも同義語でどちらをどちらと呼んでもいいのだけれども、それでも日常生活では使い分けていることが多いように思う。
先日テレビでやっていたのだが、関西と関東では、この使い分けが逆になっているらしい。
関東では大きいの(写真左)がスコップで、小さいの(同右)がショベル。
関西では大きいの(写真左)がショベルで、小さいの(同右)がスコップ。
関東
関西
へえええええ。
番組ゲストの羽野晶紀は、
「それ(関東の区別)やったらショベルカーはスコップカーにならんとあかんのとちゃうん?」
と言っていた。(^O^)
突然食いたくなったものリスト:
- 麺野郎のつけ麺
本日のBGM:
E=MC² /山口百恵
7 個のコメント
Skip to comment form
だだだだだ、だんなっ!
そりゃあ本当なんですかい!?
>関東では大きいの(写真左)がスコップで、小さいの(同右)がショベル。
おら、逆ですだよ。小さいのがスコップ。で、大きいのは「シャベル」。「ョ」じゃなくて「ャ」。
おれ、関西人だったのか?(違
東北でも関東とは逆ってことなのかなあ。
と書いてきて気づきました。
ある時期までボクの中ではあいまいだったんです。小さいのをシャベルと言うことはなかったと思うのだけど、大きいのを「スコップ」と呼んだり「シャベル」と呼んだりしていて、「あれ?」と思ったことがあったんですよ。
確か、関東に引っ越して来てから、高校生か大学生のときです。雪かきの説明を誰かにしようとしていたのだと思います。それで「なんか変だぞ」と考えて、ここで言う関西式に勝手に決めたようです。なんのこっちゃ。
ぼくは幼稚園で習って以来ちっちゃい方がスコップだと思ってますが、それってたんに神戸で幼稚園に通ってたから、なのか。
大きいほうがスコップで小さいほうがイショクゴテ(または小さいスコップ)、雪かきに使うのはバンバコです。
はじめまして。
私は関東です。大きいのが「スコップ」ちっさいのが「シャベル」、そうです「ョ」でなくて「ャ」でした。
そう言えば、ショベルカーはシ「ョ」ベルカーですよねぇ。はて、なんで「シャベル」なんだろ。
>亀@渋研X さん
>うさぎ林檎 さん
こっちでもシャベルとショベルはあんまり区別してないです。どっちもいいます。
関東以北や関西以西は、また別の体系があるかもしれませんね。(^O^)
必ずしもフォッサマグナで区切られているとは限らないと。
「ショベルカー」と発音するのは、やっぱり「喋るかぁ」と似ていて発音するのがハズカシイからじゃないかと。(^O^)
あと、うさぎ林檎さん、初めましてじゃないですよ~。(^O^)
やってみた(親子パンカツサンド)
http://hietaro.kameo.jp/2009/04/post_621.php
でコメントいただいてます。(^^)/
>pooh さん
それはやっぱり、そういうことではないかと。(^O^)
しかし成長に応じて(周囲の人に触れて)区別が変わるということはなかったんでしょうか。
>とらこ さん
大きいほうがスコップで小さいほうがイショクゴテ(または小さいスコップ)、雪かきに使うのはバンバコです。
「バンバコ」がわからない。(^^;;
しかし、「小さい(大きい)スコップ」「小さい(大きい)ショベル」は便利ですね。(^O^)
ショベルじゃなくてシャベル
同じですよ。
私もどちらかと言えば「シャベル」と発音しますけど。