『ラーメン店繁盛BOOK 第8集』(旭屋出版MOOK)という本に、北島秀一氏というフードライターが「全国のラーメン店に見る つけ麺の可能性」という記事を寄せている。
つけ麺の歴史からその細分化について書かれていて、なかなか興味深い。
その知識はほとんど東京のもので他の地域への言及はかなり弱いのだけども、まぁつけ麺というのは(北島氏の記事によると)東京(と広島)で発祥し、東京種が東京で2000年代に急速に発展⇒全国へ広がりつつあるという認識なので、東京中心になるのは当然といえば当然だろう。
その記事の中に「つけ麺の誕生とこれまで」と題した年表が付されており、同じく同記事に付されているつけ麺チャート表と共に力作で楽しい。
〈つけ麺創生期〉 | |
1955年頃 | 「中野大勝軒」にて山岸一雄氏がまかないでつけ麺の原型を発案。お客にも提供し始める。 |
1950年代中頃 | 広島「新華園」にて「冷麺」の名称で激辛つけ麺を提供。 |
1961年 | 山岸一雄氏が「東池袋大勝軒」を開店。「特製もりそば」を提供開始。 |
1973年 | チェーン店「つけ麺大王」創業。「つけ麺」の名称はこれが初めてではないかと思われる。 |
1970年代後半 | ハウス食品によりインスタント麺の「つけ麺」が発売。「つけ麺」の名称が全国に広がる。 「丸長グループ」(*1)の一部の店舗で大勝軒から伝授されたつけ麺を提供し始める。 |
1990年代頃まで | 丸長グループ、および東池袋大勝軒出身者(サニー、北習大勝軒、麺屋ごとう等)にてつけ麺は名物メニューとして提供されるが、他の店にはほとんど広がらなかった。 |
〈つけ麺定着期〉 | |
1995年 | 高田馬場「べんてん」創業。中華料理店としてオープンしたが、その後店主が大好きだった東池袋大勝軒風の「つけ麺」を中心としたラーメン専門店に。その大ボリュームと相まって一躍人気となる。 |
1996年 | 中野「青葉」創業。ダブルスープで一世を風靡した同店だが、同時につけ麺も人気メニューに。 丸長・大勝軒以外のラーメン専門店でつけ麺が人気になったもっとも最初の事例の一つ。 同時期、中野の人気店「香門」でもつけ麺を提供。「麺屋武蔵」も96年創業後早い時期につけ麺を開始。 ラーメン店主やファンの間ではつけ麺の認知度が上がっていき、メニューに採用する店も徐々に増え始める。 |
1990年代後半 | 「純情屋」「つる麺」など大阪でもつけ麺を出す店が登場し始める。 首都圏ではいわゆる「青葉インスパイア」各店が出現。つけ麺人気が徐々に高まってくる。 |
〈つけ麺発展期〉 | |
2000年 | 川越「頑者」創業。魚粉を使ったインパクトの強いつけ麺で、その後の濃厚つけ麺の端緒を開く。 |
2001年 | 兵庫県「西宮大勝軒」出店。関西でのつけ麺普及のきっかけになる。 |
2005年 | 大崎「六厘舎」開店。更に推し進めた濃厚スープに魚粉のつけ汁と、極太麺の組み合わせ。インパクト重視つけ麺の集大成のような存在。 |
2005~2006年 | 「玉五郎」「大吾郎商店」(#1)など、関西独自の工夫を加えたつけ麺が登場し始める。 |
2008年 | 田町「丸」、川崎「玉」など、油の濃厚さに頼らないトロミを使った新しいタイプのつけ麺が現れ始める。 |
*1「丸長」グループ
戦後まもなく成立した長野県出身のラーメン店グループ。「東池袋大勝軒」店主・山岸氏もこの一人。
#1(引用者注)「玉五郎」「大吾郎商店」
原文では「玉五朗」「大吾朗商店」と誤記。
なるほど、「つけ麺」の名称も全国発売のインスタント麺で広まったわけだ。やっぱりCMで一気に定着ってパターンは多いんだなあ。「ラーメン」⇒日清食品(チキンラーメン)、「つけ麺」⇒ハウス食品 ということなのね。
しかし私の心を惹いたのは1990年代後半の大阪。
「「純情屋」「つる麺」など大阪でもつけ麺を出す店が登場し始める」
とな。(^O^)
うーむ。
これ、まさかあのエントリ(「南大阪のつけ麺、夢のコラボっっっ!」)を見たのでは……?
いやまあこれはその通りなんだけど、この2つを関西のつけ麺の嚆矢としてまとめて挙げているのはネット上ではうちだけなので。
本文の方でもこのエントリの記述と同じようなことが書かれてたしなあ。
ま、自意識過剰だろう。自意識過剰で何が悪い。ふーんだ。(^O^)
いやいいんだけどね。どっちでも。
参考:

ラーメン つけめん 純情屋
つけめん 油そば専門店 つる麺
店頭写真を残してないので……。
看板に「つけめん」の文字を掲げたのも、関西ではこの2店がかなり早かった。「油そば」となると、つる麺はさらに最先端に近いと思う。
※ここで出てくるつる麺というのは1995年に鶴橋で開店し、その後瓢箪山に移転して2004年に閉店した店のことで、鶴見にあるつるめんとは無関係。
※純情屋は1999年開店。
突然食いたくなったものリスト:
- メロンパン
本日のBGM:
Kiss Of Fire /EZO
最近のコメント