ずいぶん前(もう8年前になるのか)に「セーラー服と日本刀」というエントリを上げた。 今では陳腐化すらしている、「女子高生と日本刀」という組み合わせはいつごろから出てきたんだろう?という話で、ここで、最初とは言えないが …
Category: 歴史
ドラえもんの絵かき歌はいつの話か
皆さんご存じの「ドラえもんのえかきうた」。 現代に合わせて、あえてわさびバージョンで。(^O^) 先日の6月6日、ふとこの曲を思い出した。もちろん私が思い出すのは大山のぶ代バージョンだが。 で、これまでそんなこと …
ヤキメシと燃料
先日、ある本をパラパラとめくっていると、興味深い記述に出くわした。
東芝ボストンと日本のモノづくり
昔、父は私が生まれる直前頃に家を建てた。当時の平均的なサラリーマン家庭がそうだったと思うが、やはり1軒家を建てるのが夢で、それが今よりは一般的に実現可能な夢だった。 しかし家を建てたはいいが、何を置いたらいいんだ …
浅草の河金と心斎橋の河金三代目
先日、何だったかのきっかけで堂島ロールを検索した。堂島ロールは関西では超有名なロールケーキ。 するとここでも本家・元祖的な争いがあったことを知った。 堂島ロールが有名になってから、なんか便乗商法的に似たようなの …
日本初のウスターソースの味を再現…
日本のウスターソースの歴史は明治維新前にまで遡る。 国産のウスターソースは安政元年、現在のキッコーマンが作ったのが最初とされるが、これは市販には至らなかった。 維新後、イギリスのリー&ペリンソースが日本にもたら …
お好み焼きと玉子の価格
お好み焼きにはよく「○玉」という名前が使われる。 以前このブログで『神戸とお好み焼き 比較都市論とまちづくりの視点から』という本を紹介した(「『神戸とお好み焼き』(三宅正弘)」)。 そのエントリで、こんなこ …
旧国立競技場の座席を使ったイス
マンホールサミットのエントリを書くために調べているうちに見つけた。 旧国立競技場の備品がたくさん売りに出されていたことは知っていた。 旧国立競技場といえば、去年、ももクロが国立競技場で女性グループとしては初 …
変わらなかった(はずの)もの
今回もオチのないだらだらした話。 近未来を描いた物語は、当然とも言えるが、予言的な話を内包する。 未来予測的なものだからもちろん外れているところも多々ある。 例えば『新世紀エヴァンゲリオン』(『ヱヴァンゲ …
大丸心斎橋店建て替え
今年の7月24日、大阪の代表的な百貨店である大丸心斎橋店(「しんさいばしみせ」と読む)が本館の建て替えを発表した。 この話は去年から出ており、反対や保存要望の話もたくさん上がっていたが、この日、とうとう正式発表された …
「大阪には橋がない」
以前、「積ん読解消運動(3)『米朝よもやま噺』」というエントリで、同書のこういう件(くだり)を引用した。
CDはいつLPに追いつく
以前、「LPの時代とCDの時代」というエントリを書いた。その中で、
とんかつを巡る2つほどの疑問
これは世間一般の話ではなく、ただ私自身が疑問……というか知りたいと思ったことなのだけども。 1)とんかつのつけ合わせにキャベツの千切りがついたのはいつからか 以前、「野菜が「安全」だっ …
『神戸とお好み焼き』(三宅正弘)
先日コメント欄で教えてもらった三宅正弘『神戸とお好み焼き』(2002年)を図書館で借りて読んだ。 三宅正弘『神戸とお好み焼き』(神戸新聞出版センター/2002/12)
「つけ麺」名称の普及(CM動画から)
もう当たり前になった「つけ麺」。現在では一般的な名称はだいたい「つけ麺(あるいは「つけめん」)」で定着しているが、もともとつけ麺の「元祖」と言われる池袋大勝軒では「もりそば」と呼んでいる。そもそもこのもりそばは山岸一雄 …
LPの時代とCDの時代
最初に雑談から。 ANTHEMという日本のHMバンドがある。 80年代に良質のアルバムを発表し、日本メタル界に大きな足跡を残したバンドだ。特に『BOUND TO BREAK』というアルバムは素晴らしく、「日本H …
江戸時代に玉子かけご飯はあったか
先日、友人がこんなツイートをしていた。 こないだの信長のシェフですき焼き風の料理喰わせてたけど、生卵に浸けて食べさせてた。当時の生卵大丈夫なのか?その頃かろ卵を生で食べる風習が有ったのかな?? — ハリー …
ナルトのぐるぐる迷宮
現在のラーメンの1つのルーツが「支那そば」と呼ばれたものだったことは間違いない。 そして「支那そば」のルーツには「かけそば」がある。 例えば「返し」があるところ(ラーメンだと「タレ」ということが多い)、丼1つの …
中谷宇吉郎「科学と文化」(1937年)
偉大な科学者であり、かつ偉大な随筆を残した中谷宇吉郎が亡くなったのは1962年(昭和37年)4月11日のこと。先日の命日で、それからまる50年が過ぎた。 日本の著作権法では本人の死後50年が経てばその権利は保護されな …
- 1
- 2
最近のコメント